早坂有生のYALE

2016年にYale(イェール、エール)大学に学部生として入学した日本人、早坂有生のブログです。大学での出来事やアメリカ大学出願のことなどについて書いていきます。ご質問、ご要望、ご連絡は記事へのコメント(非公開設定です)にお願いします。

開発経済学の目指す世界

なぜ先進国と発展途上国の経済格差は縮まらないのか?なぜ1日$1以下で生活している人々がいる一方で億万長者も存在するのか?何をすれば格差は縮まるのか?貧困層をなくすにはどうすれば良いのか?誰でも一度は考える疑問ではないでしょうか。経済学の中でも、開発経済学は特にこういった疑問に特化し、実験や数学技術を駆使して答えを探っています。その片鱗を授業を通じて学んでいるので、ご紹介したいと思います。

開発経済学が明らかにしたいもの、それは一言で言えば因果関係です。〇〇をすれば、人々の収入が上がる、健康状態が良くなる、のようにこれさえすれば問題を解決できる!というのを探し、仮説を立て、それを証明します。ここで問題となってくるのは、仮説の関係が本当に因果関係で、ただの相関関係ではないということを証明する難しさです。例えば、「教育を受ければ収入が上がる」という仮説を考えてみましょう。この証明のためには回帰分析という統計学の手法を用います。調べている地域の人々の教育を受けた年数と収入の統計を取り、それを数式

(収入)=β1+β2(教育年数)+ε

続きを読む

「企業」とは

大学三年生になると、将来のこともだんだんと考えなければなりません。周りを見ると毎週末のようにコンサルや投資銀行のインタビューに赴く人も多くなってきました。そんな時ふと、人はなぜ働くのか?なぜ企業という組織に属し生きていくのか?この生き方は人の歴史の中でいつどのように形成されたものなのか?思いますよね。この疑問を文化人類学的視点から考察するのが今学期履修している「The Corporation」という授業です。

授業は歴史的に企業を見ており、東インド会社からアメリカでの鉄道会社・石油会社、フォード、そしてポストフォードという感じでそれぞれの時代における企業の形態、役割、文化などについて考察して来ました。文化人類学らしく、企業がどう変化して来たかだけではなく、それによって人々の働き方や消費行動がどのような影響を受けたかということにも注目するのが興味深い点です。今回は特にフォードに注目して書いて見たいと思います。

ご存知アメリカを代表する自動車企業のFord。Assembly line (ベルトコンベア方式)という車製造の過程を全て繋ぎ、作業員がそれぞれ一部分のみをひたすら担当する製造方法を開発し、1900年代初頭から目覚ましい成長を遂げました。これは生産方式としてはTaylorismを最適化して取り入れたものと言えます。Taylorismとは人間の身体を科学的に捉え効率の良い動きを追求するというもので、フォードの作業員は厳格に定められた動きのみをひたすら繰り返し行うことで、生産の効率を最大限高めました。これによってフォードはコスト削減と大量生産を同時に達成することに成功したわけですが、それだけでは事業の成功には至りません。

続きを読む

YaleのDiversityとは?

先日、Yale大学の新入生選考プロセスにおいてアジア系アメリカ人が不当に差別されているという嫌疑がかけられ、当局が調査を開始したという報道がありました。少し前にハーバード大学においても同様の問題が発覚し、具体的な選考プロセスの公開という結果に至りました。日本でも医科大学における男女差別がニュースになりましたが、課外活動やエッセイ、推薦状などの総合評価で合否を決めるアメリカの大学における人種差別とは何を意味するのでしょう?そもそも、アメリカの大学では多様性を重視しているとよく言いますが、それは具体的には何を意味しているのでしょうか?
↓Yale大学の多様性をまとめたパンフレット
https://admissions.yale.edu/sites/default/files/files/class_profile_2021_final.pdf


ハーバード大学の公開した選考プロセスによって明らかになったのは、選考の過程で応募者の課外活動、受賞歴、エッセイなどそれぞれの項目は点数化され、それを基準に選考者の感性を取り入れ合否判断を下しており、その点数化の過程でアジア系アメリカ人は一律減点されていたという事実でした。つまり、白人と同程度の応募内容であっても、アジア系アメリカ人は低い点数を付けられ、合格の確率を下げられていたということです。

続きを読む

3年生秋学期の授業

今学期履修する授業が確定しました!1週間の予定はこんな感じです。
f:id:yukihayasaka:20180918035647p:plain
以下に簡単に各授業の内容を記したいと思います。

  • ARBC 130 Intermediate Modern Standard Arabic I

アラビア語の二年目のクラスで、毎日50分あります。履修人数は15人ほどで、標準アラビア語の中でも基本的には書き言葉について、文法、語彙、writing, reading, listening, speakingとどれもやります。毎日最低でも家で二時間は勉強してと言われ、実際宿題や予習にそのくらい時間がかかるので大変です。

続きを読む

全米オープン女子決勝

全米オープン女子テニスが大坂なおみ選手の優勝を以って閉幕しました。中高とテニス部でテニス観戦が趣味な僕は、実は一回戦の模様を二日間に渡りニューヨークに見に行っていました。アメリカの大学に来た以上、いつかグランドスラムを見に行きたいと思っていたので、夢が叶いました。その様子…の前に、話題になっている女子決勝戦で起きたセリーナウィリアムズ選手と審判の論争について。
↓決勝のハイライトとともに、セリーナが審判に何を言っているのかわかります。最初のきっかけは0分26秒からのシーンです。(追記:アメリカ国内でないと見られないようですが、他に全てのシーンを載せている動画を見つけられませんでした。)

セリーナを批判する声が目立つ日本の報道に違和感を覚えるのは、おそらく昨年授業の一つでこの本を読んだからでしょう。

このエッセイは「You」を使用し、「黒人である読者」が経験することを綴ります。実際の読者の多くは白人ですが、逆に黒人はどう思っているのかを「You」を効果的に用いることで体感させようという狙いの本です。

続きを読む