早坂有生のYALE

2016年にYale(イェール、エール)大学に学部生として入学した日本人、早坂有生のブログです。大学での出来事やアメリカ大学出願のことなどについて書いていきます。ご質問、ご要望、ご連絡は記事へのコメント(非公開設定です)にお願いします。

3年生秋学期の授業

今学期履修する授業が確定しました!1週間の予定はこんな感じです。
f:id:yukihayasaka:20180918035647p:plain
以下に簡単に各授業の内容を記したいと思います。

  • ARBC 130 Intermediate Modern Standard Arabic I

アラビア語の二年目のクラスで、毎日50分あります。履修人数は15人ほどで、標準アラビア語の中でも基本的には書き言葉について、文法、語彙、writing, reading, listening, speakingとどれもやります。毎日最低でも家で二時間は勉強してと言われ、実際宿題や予習にそのくらい時間がかかるので大変です。

  • ECON 325 Economics of Developing Countries: Focus on South Asia

計量経済学を用いた開発経済の授業で、週2回75分のレクチャーがあります。履修人数は40人ほどで、南アジアの発展途上国(完全市場など経済学の通常の仮定が成立しない社会)でどのように経済を発展させられるのかというのを、開発経済学の最先端の研究を通じて学ぶという内容です。きちんとミクロ経済学計量経済学を履修したことはないにも関わらず面白そうで取ってしまったので、ついていけるか心配ですが、Rの技術習得も含め頑張っていきたいです。

  • ER&M 241 The Corporation

「企業」について文化人類学的に学ぶ授業で、週2回50分のレクチャーと週1回50分のセクションがあります。履修人数は60人ほどで、植民地時代における「企業」という概念の成立過程からその後のアメリカでの企業の役割や定義の変化、そして現代でのその多方面での影響について歴史的・文化人類学的に学びます。他の授業の難易度が高いので、レクチャーでそこまで難しくなく、かつ面白そうな内容で専攻の単位にも入れられるということで履修を決めました。

  • ER&M 300 Comparative Ethnic Studies

エスニックスタディの歴史や意義について学ぶ授業で、週1回110分のセミナーです。履修人数は16人ほどで、僕の専攻Ethnicity race and migrationの数少ない必修授業の一つです。自分の専攻がなぜ生まれたのか(アメリカでethnic studiesが発祥したのは1960年代後半でまだまだ歴史の浅い分野です)、それを今学ぶ意義は何なのか、といった問題だけでなく、人種に関してアメリカの大学とはどういう場所なのか、アメリカとはどういう場所なのかといった問題を批判的に学んでいます。「アメリカって人種問題とかダイバーシティとか日本よりすごい議論されている、大学もそういうのに気を遣っている」と漠然と考えていた自分の認識が変わるような内容で面白いです。

  • FILM 162 Introductory Documentary Filmmaking

ドキュメンタリーを制作する授業で、週1回4時間のセミナーです。履修人数は4人で、技術的・概念的にドキュメンタリー制作について学び、実際に一人一人作品を制作します。何か具体的にこれができると言える技術を身につけたく、また文章以外の伝達手段を習得したかったので履修を決めました。

ということで、今学期も頑張っていきます!